日本ワナゲ協会が主催する2004年度(2004年3月〜2005年2月末)「公式ワナゲ得点登録全国ランキング大会」が終了しました。 第2回目となった今大会には、前回の8都市10団体、総勢541名を大きく上回る、14都市18団体、総勢1647名のプレーヤーが公式ワナゲにチャレンジしました。
各部門の成績は下記の通り。
[団体部門]
1位 |
25,025点
|
愛知県
|
ふくふくクラブ |
93名
|
2位 |
22,674点
|
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
280名
|
3位 |
8,579点
|
三重県
|
財団法人三重県老人クラブ連合会 |
399名
|
4位 |
5,573点
|
愛知県
|
江南市スポーツレクリエーション協会 |
68名
|
5位 |
4,514点
|
徳島県
|
財団法人徳島県老人クラブ連合会、財団法人とくしま”あい”ランド推進協議会 |
144名
|
6位 |
3,836点
|
山形県
|
社団法人山形県老人クラブ連合会 |
107名
|
7位 |
2,543点
|
大阪府
|
泉佐野郵便局局内レクリエーション |
82名
|
8位 |
2,456点
|
長野市
|
長野市老人クラブ連合会 |
48名
|
9位 |
2,324点
|
大阪市
|
福島区老人クラブ連合会 |
95名
|
10位 |
1,818点
|
和歌山県
|
海南市老人クラブ連合会 |
43名
|
11位 |
1,790点
|
京都府
|
財団法人京都府老人クラブ連合会 |
68名
|
12位 |
1,498点
|
奈良県
|
奈良県体力つくり推進協議会 |
42名
|
13位 |
1,058点
|
兵庫県
|
財団法人尼崎市高齢者生きがい促進協会 |
46名
|
14位 |
868点
|
徳島県
|
徳島県スポーツ・レクリエーション祭実行委員会 |
35名
|
15位 |
802点
|
島根県
|
財団法人島根県老人クラブ連合会 |
30名
|
16位 |
788点
|
大阪府
|
ゼット株式会社 |
22名
|
17位 |
624点
|
愛媛県
|
財団法人愛媛県老人クラブ連合会 |
22名
|
18位 |
568点
|
茨城県
|
財団法人茨城県老人クラブ連合会 |
23名
|
※1位のふくふくクラブ様には表彰状と副賞が授与されます。 また参加団体全員の方々に表彰状が授与されます。
公式ワナゲには単独投輪方式と交互投輪方式の2通りのゲーム方式があります。 この大会で採用されているのは単独投輪方式で行われました。 両方式ともに共通するルール原則として「一期方式」、「負け後攻の原則」、「和の原則」があり、投げ方の統一をはかる為に、※「投輪ルール1、2、3」を原則に盛り込みました。単独投輪方式の醍醐味として挙げられるのが「あがり」です。「あがり」とは9本の輪がすべてのポール(棒)に1本ずつ入り、得点がパーフェクト(300点)になることです。
プレーヤーは総じてたやすい印象を抱いて「あがり」を目指しますが、実際プレーすると意外にも難しいことを実感します。プレーヤーの得点が、平均すると1人1プレーあたり53点(総合得点87,338点÷総人数1,647人)という数字から見ても想像がつくのではないでしょうか。
※「投輪ルール1、2、3」
1. ラインを踏まない。
2. 両足とも、かかとを浮かせて投輪しない。
3. 投げたリングが静止するまで投輪ラインを越えたり、次リングを投げない。
[ベストスコア部門]
今大会につきましては、昨年は出なかったパーフェクトを4名が達成し、レベルの高い大会となりました。
1位 |
300点
|
斉木昌子さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
|
300点
|
高田政司さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
|
300点
|
矢作昌子さん |
山形県
|
社団法人山形県老人クラブ連合会 |
|
300点
|
たなかゆうやさん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
2位 |
180点
|
伊藤玲子さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
|
180点
|
三木雅司さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
|
180点
|
吉村多美子さん |
愛知県
|
江南市スポーツレクリエーション協会 |
|
180点
|
寺澤深雄さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
3位 |
150点
|
吉野榮さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
|
150点
|
澤木優一さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
|
150点
|
市川直人さん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
|
150点
|
日下正一さん |
徳島県
|
財団法人徳島県老人クラブ連合会、財団法人とくしま”あい”ランド推進協議会 |
|
150点
|
高橋利道さん |
山形県
|
社団法人山形県老人クラブ連合会 |
|
150点
|
中村きわさん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
|
150点
|
ひろきさん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
※ 上記の中から抽選で3名の方々に、表彰状と副賞が授与されます。
[個人部門]
何度でもチャレンジでき、試合数が多いほど個人の総合得点も高くなります。
1位 |
3,648点
|
斉木昌子さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
2位 |
2,560点
|
吉村多美子さん |
愛知県
|
江南市スポーツ・レクリエーション協会 |
3位 |
2,152点
|
吉野榮さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
4位 |
1,901点
|
伊藤玲子さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
5位 |
1,725点
|
中西敬晃さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
6位 |
1,425点
|
高田政司さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
7位 |
1,390点
|
尾関直子さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
8位 |
1,206点
|
宮越セツ子さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
9位 |
1,202点
|
中川由紀子さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
10位 |
978点
|
中村きわさん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
11位 |
746点
|
吉田誠宏さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
12位 |
634点
|
たなか ゆうやさん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
13位 |
426点
|
三木雅司さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
14位 |
380点
|
寺澤深雄さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
15位 |
379点
|
朱宮昭男さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
16位 |
375点
|
澤木優一さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
17位 |
349点
|
高田成子さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
18位 |
330点
|
中西金政さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
19位 |
329点
|
中尾忠夫さん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
20位 |
300点
|
矢作昌子さん |
山形県
|
社団法人山形県老人クラブ連合会 |
20位 |
300点
|
加藤綾規さん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
20位 |
300点
|
ひろきさん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
21位 |
282点
|
大薮信子さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
22位 |
268点
|
藤田秀子さん |
三重県
|
財団法人三重県老人クラブ連合会 |
23位 |
251点
|
市川直人さん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
24位 |
246点
|
早川智久さん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
25位 |
219点
|
根木茂之さん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
26位 |
218点
|
原田真佑さん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
27位 |
197点
|
谷拓亮さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
28位 |
188点
|
渡辺悟さん |
愛知県
|
江南市スポーツ・レクリエーション協会 |
29位 |
185点
|
ぬかやみかさん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
30位 |
183点
|
夏目奈々さん |
愛知県
|
愛知県レクリエーション協会 |
結果は上記の通りで、1位から10位まで全員が愛知県勢が占める大健闘でした。 ※10位までの10名の方々に表彰状と副賞が授与されます。
[最多試合回数部門]
敢闘賞として設けている部門です。点数に関係なく試合数の多い人から 順位をつけていきます。昨年に引続き、試合数も昨年の6回より回数も増え、ふくふくクラブ様(愛知県)の大健闘でした。
1位 |
62回
|
斉木昌子さん
|
愛知県
|
ふくふくクラブ |
2位 |
50回
|
吉野榮さん
|
愛知県
|
ふくふくクラブ |
2位 |
50回
|
宮越セツ子さん
|
愛知県
|
ふくふくクラブ |
3位 |
47回
|
伊藤玲子さん
|
愛知県
|
ふくふくクラブ |
3位 |
47回
|
中西敬晃さん |
愛知県
|
ふくふくクラブ |
※上記の中から抽選で3名の方々に、表彰状と副賞が授与されます。
|